安土陶芸教室は1997年に開講しました。「土をいじっていると癒される」教室に通っている方が言っていらしたように、土は何か人間の本能を呼び起こすのかもしれません。そのせいか10年以上の方も大勢いらっしゃいます。男女、年齢を問わず、ベテランの方も初心者の方も和気あいあいとした雰囲気のなかで、楽しく学んでいます。
講師は全員プロの陶芸家で、指導経験も豊富なので、手捻りからロクロまでご希望に応じて丁寧にご指導いたします。
講師は全員プロの陶芸家で、指導経験も豊富なので、手捻りからロクロまでご希望に応じて丁寧にご指導いたします。
緊急事態宣言に伴う教室の開講について
再び緊急事態宣言が発令されました。当教室においては今回は休業要請対象とはなっていないので、日程通り開講いたします。当教室も消毒、換気については徹底いたしますが、皆さまにおかれましても、入室時の手指消毒、マスク着用を今まで通り、お願いいたします。
また、ご自身の体調不良はもちろんですが、ご家族にも体調不良の方がいらっしゃる場合は来校をお控えくださるようお願いいたします。
お問い合わせ 045−813−2402
✉ azuchi@azuchi.biz
azuchi4@aol.com
安土陶芸教室
再び緊急事態宣言が発令されました。当教室においては今回は休業要請対象とはなっていないので、日程通り開講いたします。当教室も消毒、換気については徹底いたしますが、皆さまにおかれましても、入室時の手指消毒、マスク着用を今まで通り、お願いいたします。
また、ご自身の体調不良はもちろんですが、ご家族にも体調不良の方がいらっしゃる場合は来校をお控えくださるようお願いいたします。
お問い合わせ 045−813−2402
✉ azuchi@azuchi.biz
安土陶芸教室
新規開講
金継ぎ教室
今、海外でも人気のある金継ぎ教室を開講します。金継ぎ教室
欠けてしまった思い出の器、大切な器を新しくよみがえらせましょう!
日程:次回は3月頃予定
11時〜3時30分(12時〜1時休憩)
2か月に1回の予定。
今後の日程は第1回 目の開講後決定。
1回だけの参加も可
募集人数:8名
受講料:4000円(陶芸教室会員は3500円)
基本道具:2500円(新漆、うすめ液、パテ、
接着剤、筆、デザインナイフ)
*基本道具貸し出しの場合は受講料5000円
講師:大野和之(安土陶芸教室講師)
*基本道具購入者は10日前までに申し込んでください。
*参加者は自分の修復したい器を持参してください。
練り込み講座
1月20日(水)午後1時〜4時 毎月第3水曜日 今月は中止になります。
参加費:5000円(材料費、焼成費込)
講師:佐藤美佳
右の写真は佐藤講師の練り込み作品です。
初めての方も歓迎です。
お問い合わせ・お申込み 045(813)2402 azuchi4@aol.com
ぎゃらりぃ安土と陶芸教室外観
相鉄線南万騎が原駅から徒歩7分。
駐車場も完備されています。
駐車場も完備されています。
ガス窯
電気窯(2基)とガス窯があり、酸化焼成、還元焼成など、いろいろな焚き方が楽しめます。
作陶風景
作品に大きさの制限はありません。大きなものでも焼成できます。
指導風景
右側が講師の林先生です。初心者から上級者までやさしく丁寧に指導します。
作陶中
自分のペースで、好きなものを作ります。電動ロクロも手捻りも自由です。
展覧会
第18回教室作品展 2017年6月9日〜13日エリスマン邸にて。参加者49名。
スケジュール
12月 | 1月 | 2月 | |
月クラス | 7日、21日 | 18日、25日 | 1日、15日 |
火クラス | 1日、15日 | 12日、19日 | 2日、16日 |
金クラス | 4日、18日 | 8日、22日 | 5日、19日 |
土クラス | 5日、19日 | 9日、23日 | 6日、20日 |
日クラス | 6日、20日 | 10日、31日 | 7日、28日 |
*基本的に第1、第3週ですが、講師の展覧会等の都合で変更する場合もありますのでご注意ください。
